Blog

2025/09/28 10:00

「結び目を ひとひらにして 扉開く

 今日も紡ぐ 想いの糸」

咲結の扉を開くたびに感じる、
胸の奥に、ふわりと灯るぬくもり。

この場所で、今日はいったい、どんな想いが結ばれてゆくのでしょうか。

ひとつひとつの水引に込められた願いや記憶を、私の手でそっと紡いでいけること。
それは、私にとって何よりも尊い喜びです。


◆ 咲結を継いだ日々のはじまり ◆

春の名残が香るある日、藤の花が工房の軒先でふわりと揺れていた。

ここは「咲結(さゆ)」。祖母から紡(つむぎ)が受け継いだ、小さな水引の工房。
和紙と木のぬくもりが満ちた空間の中で、今日もゆるやかに時間が流れていた。

「水引は、ただの飾りではないよ」

かつて、祖母が教えてくれた言葉。

「人と人とのご縁を結び、想いを形にするもの。
ほどけることがあっても、結びなおせばまた新しいかたちになる―」

その言葉の意味を、紡はまだすべて理解してはいなかったけれど、確かに感じていた。

水引には、人の心をそっと結ぶ力があると。


◆ あの日の記憶 ◆

「紡、おいで」

幼い日のある日、祖母が呼び寄せた。
手には、藤色と白の水引が握られている。

「これは“あわじ結び”。固く結ばれて、ほどけにくいの。
だからこそ、深い絆や決意を表すのに使われるのよ」

そう言って、祖母はやわらかな手つきで結びを仕上げていった。

「でもね、強く結びすぎて苦しくなるときは、そっと力を抜いてあげるのも大事。 そして、また自分に合ったかたちで、結びなおせばいい」

そのときはただ「綺麗だな」と思っただけだった。
けれど祖母が亡くなり、工房を継いだ今、その言葉が胸の奥で静かにほどけていくようだった。


◆ 継いだ想いと迷いのなかで ◆

祖母の跡を継ぐと決めたものの、心のなかには不安もあった。

「水引で、本当に誰かの力になれるのだろうか?」

何度も問い続けた日々。

けれどそのたびに、祖母のことのはが、心の奥から浮かんでくる。

「結びなおせば、新しい形になる。ほどけたって、それは終わりじゃないんだよ」

そう思えたとき、紡はようやく「咲結」を自分の手で守っていこうと決めた。


◆ あわじ結びのフレーム ◆

あの日、祖母が見せてくれた藤色と白の“あわじ結び”。
それを今、咲結では“願いを結びなおす結び”としてフレームに仕立てている。

「この結びには、願いを強く結ぶ力がある。 でも、どんなに固い結びも、自分の手で結びなおせば、また違うかたちで生きていける」

そんな想いを込めた額装は、迷いの中にいる人、自分の気持ちを見つめ直したい人にそっと寄り添ってくれる。


◆ 結びの言の葉 ◆

ふと、棚の奥から一本の水引を手に取った。
藤色と白―。あの日、祖母と結んだ記憶の色。

紡はひとり、口元に微笑を浮かべて、そっと短歌を口にした。

「つよき糸 たちきれぬまま 結ばれて
ときを越えゆく 想いのかたち」

「……これはね、一度結んだ想いが、たとえ時間を越えても、 きっと胸の奥に結ばれたまま残っている、という歌なんです」

自分自身の不安も、迷いも、まだすべては晴れていない。 それでも、紡の中に結ばれた想いは確かにそこにあった。


結びし想い、風のまにまに。さて、つぎなるご縁はどなたでございましょうか……。


つぎなる結び|第二の筋『もう一度、挑戦する勇気』

端午の節句が近づくころ。
空を泳ぐ鯉のぼりを見上げながら、ひとりの男性が咲結の扉をそっと開く。

かつて夢を追いながらも、現実のなかで挑戦する勇気を失ってしまった彼。

紡が手渡すのは、ほどけにくい“あわじ結び”をもとに仕立てた、咲結の“勝負結び”。

その結びは、夢の残響を心の奥から呼び起こし、再び歩き出す力へと変わってゆく──。


一覧に戻る

大切な人への贈り物に、日本の伝統工芸「水引ジュエリー」を。

贈り主の想いを込めた、世界にたった一つの特別な贈り物です。 一つひとつ丁寧に手作りしているので、どの作品も世界にたった一つしかない、特別な贈り物です。 日本の伝統の美しさと温かみを宿し、人と人を優しく結びつけます。 人と人を結びつける水引。 心を込めた手作りの水引ジュエリーで、大切な想いを届けませんか?

View more

Mail Magazine

We'll give you the latest on new products and campaigns.